安産祈願所 児守神社
お子様は神様から“授かる”と言い、神様さまからの恵みと考えられ、妊娠5ヶ月目の戌の日に、お祓いを受けた腹帯を著帯します。
当社では、妊婦様のご健康と、お腹の赤ちゃんの健やかなご成長をお祈りしております。
尚、妊婦様ご本人が遠方にお住まい等により、お参りが出来ない場合は、ご代理の方(赤ちゃんの祖父母など)がお受けになられても結構です。
尚、平成25年4月より御鎮座二千三百年を記念して改築した児守神社において“戌の日”に腹帯のお祓いを執り行っております。
【ご準備物】
○腹帯(形状・色・枚数に指定はございません)
○初穂料(安産祈願は1万円お納めいただきます)
【ご参拝の手順】
ご予約は不要です
毎月戌の日のみ、午前10時及び午後2時に執り行いますので、開式10分前までに受付をお済ませください。
※下段、戌の日一覧表を参考にされ、ご都合の良い日時にご参拝ください。
■ 令和3年【安産祈願】戌の日 一覧表 ■
令和3年1月
2日(土)・14日(木)・26日(火)
令和3年2月
7日(日)・19日(金)
令和3年3月
3日(水)・15日(月)・27日(土)
令和3年4月
8日(木)・20日(火)
令和3年5月
2日(日)・14日(金)・26日(水)
令和3年6月
7日(月)・19日(土)
令和3年7月
1日(木)・13日(火)・25日(日)
令和3年8月
6日(金)・18日(水)・30日(月)
令和3年9月
11日(土)・23日(木)
令和3年10月
5日(火)・17日(日)・29日(金)
令和3年11月
10日(水)・22日(月)
令和3年12月
4日(土)・16日(木)・28日(火)
受付場所までお進みください
正面の鳥居を進み、左手の手水舎で手と口をお清めいただいた後、楼門を通り右側の児守神社(こもりじんじゃ)までお進みください。
記入例を参考に申込用紙をご記入ください
建物内部の受付にお進みになり、申込用紙を受取られ記入例を参考にされ、必要事項をご記入のうえ、受付に用紙をお渡しください。
※必要事項とは、妊婦様のお名前・現住所・生年月日・出産予定日です。
お名前をお呼びし、ご案内致します
ご準備が整い次第、お名前をお呼び致しますので、建物内にてお待ち頂きます。混雑時は、妊婦様のみの御昇殿となります(ただし、ご代理の方は1名様のみお進みいただけます)。
児守神社内へお進みください
お名前をお呼びした方(及びその同伴の方)は、巫女が先導いたしますので、殿内へお進みください。これより心しずかに安産祈願をお受けください。
※祈願の所要時間は約20分です。
※殿内は神様がいらっしゃる尊い場所ですので、ビデオ・カメラの撮影はご遠慮いただき、携帯電話の電源はマナーモードへと変更のご協力をお願いいたします。